子育てママに楽しい・嬉しい・キレイをプラスするWEBマガジン

子育てママ+

季節

お月見とは?保育園・幼稚園の子供たちに分かりやすく説明する方法

更新日:

昔から月を見て楽しむ文化が日本にはあります。
それが秋(大体9月頃)に行われる『お月見』です。

お月見について子供たちにも伝えていきたいものですが、保育園児や幼稚園生に説明するのは難しいもの。
何故なぜ攻撃中のお子さんを持つママなら尚更ですね。

「お月見とは?」「十五夜って何?」「何で月にウサギがいるの?」
子供たちに分かりやすく説明する具体例をお教えします!

お月見って何?

お月見の由来には様々な説があります。
収穫を祝ったとされる説、平安時代の人々は風流なものが好きで月を楽しんだ説、一年で一番月がキレイ説などです。

しかしながら、保育園児や幼稚園生に説明するには難しいので、「お月見とは?」の簡単なポイントだけ押さえましょう!

・十五夜は1年で1番空気が澄み、満月がキレイな日
・秋の収穫に感謝して、団子を供える
・ススキは神様を招く稲穂の代用&魔除け

このポイントさえ頭に入れておけば説明しやすいかと思います。

ちなみに十五夜だからと言って15日の夜ではありません。
(詳しくは下記で「十五夜とは?」を説明しています。)

そして子供たちに伝える具体的な言葉です。

『十五夜はお月様が1年で1番キレイに見える日だからお月見って言ってお月様を見る日だよ』
『たくさん食べ物をくれてありがとうってお月様にお団子をあげるんだよ』
『ススキは悪いことが起こらないように、月の神様に来てくださいって目印に添えるんだよ』

基本的にはこの3つの質問かと思いますが、子供ってそんなことまで聞く?と言ったことも聞きますよね。
ついでに十五夜の意味と月のウサギについても知っておくといいかもしれません。

十五夜って何で言うの?

2016年の十五夜は9月15日(木)です。今年は15日でしたが、15日ではない年もあります。
十五(じゅうご)と付くのに、何で15日じゃないの?と子供たちが聞くかもしれません。

本来、十五夜は『満月』を意味する言葉でした。
新月から満月になるまでに約15日かかるため、十五夜と呼ばれるようになったと言われています。

そして旧暦の8月15日が1年で最も月がキレイな日とされ、平安時代から宴が行われていたため、十五夜と言えば8月15日を指すようになりました。

子供たちには『十五夜は満月って意味なんだよ。満月は丸いお月様のことで、丸くなるまで15日かかるから十五夜って言うんだよ』と教えてあげましょう。

ただ難しいかもしれないので、簡単に
『昔の日付だと今日が8月15日だったんだよ』
でもいいかもしれませんね。

ちなみに新月から満月になるまで15日、満月から新月になるまで15日かかるので満月は月に1回、年に12~13回です。

何でお月様にウサギがいるの?

よく月にウサギがいてお餅をついているって言いますよね。
それはある逸話から来ています。

“昔むかし、お腹をすかせて動けない老人がいました。
キツネは魚を、サルは木の実や果物を老人に持ってきます。
しかしウサギは何も持って来れず、自ら火に飛び込んで食べ物となりました。
実はその老人は神様で、ウサギを月で生き返らせてあげました。”

保育園児や幼稚園生などの幼い子ならいいかもしれませんが、感受性の強い子にはちょっと怖いお話かもしれません。
月の黒い部分がウサギの形に見えるとだけ伝えるのも一つの手です。

また、お餅をついているのは老人に作っている説、自分の食料説、不老不死の薬を作っている等の説があります。
子供には『老人と自分のために作ってるんだよ』と伝えると、何故なぜ攻撃は回避できるかと思います。

編集後記

思えば自分も子供の頃、お月見の説明を聞いたはずなのに覚えていませんよね。
子供たちに伝えて初めて『お月見とは』を理解できるのかもしれません。

何故なぜ攻撃は大変ですが、子供たちにを説明しながら風流な時間を過ごすのも楽しい思い出になります。
美味しいお団子を食べながら、素敵な時間をお過ごしください。

-季節

Copyright© 子育てママ+ , 2024 All Rights Reserved.